準中型教習
18歳から取得可能! 準中型自動車免許
平成29年3月12日より、
18歳から車両総重量3.5トン以上7.5トン未満の自動車を運転することができる
「準中型自動車免許」が当校でも施行されます。
施行後は普通自動車免許で運転できる範囲が次表のとおりに改正されます。
| 普通 免許 |
新設 準中型 免許 |
中型 免許 |
大型 免許 |
|
|---|---|---|---|---|
| 受験 資格 |
18歳以上 | 18歳 以上 |
20歳 以上 経験2年 以上 |
21歳 以上 経験3年 以上 |
| 車両 総重量 |
3.5トン 未満 |
3.5トン 以上 7.5トン 未満 |
7.5トン 以上 11トン 未満 |
11トン 以上 |
| 最大 積載量 |
2トン 未満 |
2トン 以上 4.5トン 未満 |
4.5トン 以上 6.5トン 未満 |
6.5トン 以上 |
| 乗車 定員 |
10人 以下 |
10人 以下 |
11人 以上 29人 以下 |
30人 以上 |
「限定解除」により
「準中型免許」を取得できます!
- ※
- 平成19年6月2日以降、平成29年3月11日までに普通自動車免許を取得した方のみ。
現行制度の普通自動車免許は、新制度では自動的に「5トン限定準中型免許」とみなされます。
この5トン限定を解除して車両総重量7.5トン未満のトラックを運転するためには、次のいずれかの方法があります。
指定自動車教習所で技能教習4時限
+
技能審査に合格
or
運転免許試験場で
限定解除審査に合格
※AT限定普通免許は別途AT限定解除が必要です。
料金プラン
| 所持免許 | 法定時限数 | 教習料金 | ||
|---|---|---|---|---|
| 技能 | 学科 | 本体価格 | 税込価格 | |
| 初めての方・原付 | 41 | 27 | 403,200円 | 443,440円 |
| 普通(AT) | 17 | 1 | 181,200円 | 199,320円 |
| 普通(MT) | 13 | 1 | 155,200円 | 170,720円 |
| 普通二輪・大型二輪 | 39 | 3 | 331,100円 | 364,210円 |
| 準中型5t限定解除(AT) | 8 | 0 | 105,500円 | 116,050円 |
| 準中型5t限定解除(MT) | 4 | 0 | 79,500円 | 87,450円 |
別途に必要な料金(個人別の条件による費用)
- 仮免許申請料
普通車第一種…2,900円 準中型車・中型車・大型車…2,900円 - 本免許申請料
普通車第一種…1,900円 普通車第二種…1,800円
各種限定解除…1,350円 準中型車・中型車・大型車…1,650円 - 交付手数料
普通車第一種…2,350円 普通車第二種…2,350円 準中型車・中型車・大型車…2,350円
法定事項
- 教習期限は、普通車(第一種・第二種)、準中型車、中型車、大型車は教習開始から9ヶ月、各種限定解除は3ヶ月です。
- 検定期限は、教習修了後3ヶ月となります。3ヶ月を過ぎると検定は受けられません。
- 仮免許期限は6ヶ月となります。
個別事項
- 技能教習料金単価(1時限あたり)
①普通車第一種…5,720円(税込) ②中型車…8,030円(税込) ③普通車第二種…9,350円(税込)
④大型車…10,560円(税込) ⑤準中型車…7,150円(税込) - 技能検定料金…普通車第一種修了、卒業検定共に1回あたり5,500円(税込)が必要となります。
※ 再検定等2回目以降の場合 - 技能検定料金…普通車第二種卒業検定は1回あたり8,800円(税込)が必要となります。
※ 再検定等2回目以降の場合 - 冬期教習料金…入校時に別途5,500円(税込)が必要となります。
※ 11月から3月までの入校の方 - 夜間教習料金…入校時に別途11,000円(税込)が必要となります。
※ 17時50分以降の技能教習のみ受講される方
その他
- 教習料金には、入学金、技能教習料、学科教習料、教本教材料、検定料、証明写真料、SDカード800円(非課税)が含まれています。
- 普通車ATはオートマチック車、普通車MTはマニュアルトランスミッション車になります。
- 各種クレジットカードおよび免許ローンなど長期分割払いもお受けしております。
- 教習料金が改定になる場合がございますので、あらかじめご了承ください。
- 自己都合による退校、転校等をされる場合は、教習期限内に限り技能教習の未履修分のみ払い戻しいたします。
- 教習原簿や配車券の受け取りにお客様のICカードを使用いたします。(レンタルカードもございます)
- 入校のお申し込みやお問い合わせ等は電話やFAX、Eメール、WEBサイト、当学園窓口でお受けしております。(当学園窓口での受付時間は日曜日と祝祭日、当学園が定める休日を除く9時から18時までとなります)
- その他入校に関するご相談等、お気軽にお問い合わせください。